

みなさん!すぐに行政書士試験ですよ(直前期の対策や試験問題の傾向)1.一般知識等科目編を中心に
皆さん、大切な勝負の日が迫ってますね。行政書士試験を受験しようという方にとっては試験日まではドキドキだったと思います。 今回の記事では一般知識等科目の対策方法と行政書士試験の概略や独学でのテキストの選び方と直前期への持って行き方。...


士業と委任契約と代理権(「代理権の性質等」)
みなさま、大変ご無沙汰しておりました。この特集記事の更新も、業務が輻輳していたために遅れがちでした。 今日は、埼玉県狭山市ではポツポツ雨が降っていましたが、気温は過ごしやすかったように感じます。 月曜日ですから、皆さんの中には、まだ体が「仕事モード」でない方もいらっしゃるか...


調停の段階での弁護士への引継ぎ
さて、今日は大変暑さが厳しく、これまではノートブックがメイン機であった私は、現在は事務所では、デスクトップパソコンを使っておりますが、安くて、質はソコソコのコスパ重視で購入したものなので、これからの夏が心配です。 パソコンの熱暴走で、過去に一台のパソコンをやられた経験がある...


公信の原則と民法192条の即時取得
あっさりしすぎず、だからと言ってコッテリもしすぎないように心掛けながら記事を書くように日ごろ意識しておりますが、今日もそれを心掛け記事を書きたいと思います。 みなさんは、日ごろ、移動の手段としてはどのような手段をご利用でしょうか。...


タケノコが旬なのと、山菜・タケノコ泥棒にならない判断方法
今日は、スーツでは汗ばむほどと申しますか、ムシムシと湿気が高かった気がします。 熊本もこんな感じなのかなと思うと、避難所でこれを体験させられて、そんな窮屈な生活を強いられている被災者のみなさまのご心中察し申し上げるにも程があります。...


私たちの権利(利益)のための消費者契約法
「大きなベッドを買っちゃいました!」 というのは、冗談で、タダの著作権フリーの画像を引用しただけです。でも、この写真である理由はちゃんとあります。 この記事では、民法の特別法であるところの「消費者契約法」について書いて行きたいから、「消費者契約法を持ち出すくらいの値段の買い...


占有権と物権的請求権 (民法総則編)
今日は少し民法について考えたいと思います。なぜ、今、民法なのかと申しますと、民法の大改正が近くされるからです。 現行の民法をしっかりと頭に入れておけば、改正されても、変わった部分を簡単に見るだけで内容は頭に入ります。現行民法に関して知識が曖昧な方は、どうか、今一度民法に目を...


憲法第29条が保証する財産権の物権と債権の差異
しばらくの間この「特集記事」を更新していませんでした。パソコン系のトラブルでデスクトップの無線子機が不調です。 プライバシーの観点からVPNを利用して無線をつなぎますが、今回のトラブルはウイルスとかではないようなのでとりあえず安心です。...


埼玉県狭山市での相続 (費用編)
埼玉県狭山市での相続についての記事は以前より書いておりますが、相続について、実際には、どのように進むのか、手続きが少し複雑そうとか様々なイメージをお持ちかとは思います。 今回は、その中でも、埼玉県狭山市での相続を森法務行政書士事務所に頼んだらということで、予算を出してみたい...


相続と相続人(相続の基礎編 1)
以前の記事で、「相続と相続人(相続の基礎編 0)」を記述させて頂いたと記憶しておりますが、今回はその続編の基礎編1です。 相続と相続人ですので、次に記述するのは、相続人の法定相続分について書かせて頂きます。 実は、以前は相続分というと問題となったのが、所謂「嫡出子」と「非嫡...