

日本国憲法では「教育をその能力に応じて等しく享ける権利が定められている。」
かなりお久しぶりになりましたが更新いたします。 新年度となり,学生は新年度の始まりに行われるそれぞれの学年に合った行事を体験しているでしょう。 新小中高生は、これまでの生活から大きな変化を感じて、楽しく、ときに、泣いてしまうこともあるかもしれませんが、「君は君」です。どこの...


みなさん!すぐに行政書士試験ですよ(直前期の対策や試験問題の傾向)1.一般知識等科目編を中心に
皆さん、大切な勝負の日が迫ってますね。行政書士試験を受験しようという方にとっては試験日まではドキドキだったと思います。 今回の記事では一般知識等科目の対策方法と行政書士試験の概略や独学でのテキストの選び方と直前期への持って行き方。...


今日は法律の話でなく、日常を語ります。
皆様今日も読んでくださって誠にありがとうございます。いつもいつも法関係の話題ですので、たまには日常的なことを書きたいと思います。 買い物に行った時のことです。イオンに行ったんですが、レジの店員さんも、そうでない店員さんも皆さんハロウィンらしくコスプレをしていたり、お店も全体...


☆20代が考える「憲法」視点の「喫煙」と「嫌煙」
みなさんこんばんは。 久しぶりのご挨拶をするのはこのブログの特徴ですので、できたら足しげく更新情報をチェックしてみて下さい。 さて、2020年東京オリンピック開催がいよいよ実感できるようになりましたね。 実は、私の事務所のすぐ近くの霞が関カントリークラブが東京オリンピックの開
「憲法改正の議論と国民の認識」
憲法改正がいよいよ現実味を帯びてきましたが、国会でも一部の党はその議論すらしようとしない党もあります。 私は憲法改正をする以前に、しっかりとした議論をなして、その議論の様子を国民に見えるようにすることが大切であると思います。...
「憲法第25条には"公共の福祉"の定めがない」ことと25条第2項
さて、最近の私のブログの記事には画像が少ないと思いませんか?これまでは、必ずと言っていいほど一記事につき一つの著作権フリーの画像が使われてきました。 私事ですが、森法務行政書士事務所は、オンラインでの広告よりも、地域の紙媒体の広告に切り替えました。なので、ホームページは無料...


このHPのブログは定期的に更新されます!
皆さんいつもお世話になっております。皆さんがこのサイトにいらっしゃって下さってくれることに心より感謝申し上げるとともに、当サイトを介して様々な物事に興味を持って、考えて下さるとうれしいです。 また、森法務行政書士事務所についても、少しでも身近に感じ、メールや電話でもよいので...
自民党の改憲案の「人」
自民党の憲法改正草案の中で、憲法第13条に関して、現行の憲法の「個人」の文言を「人」としています。 たったひと文字ですが、「個」がつくことが非常に大切なのに、これを削除する案は少し残念ですね。 まず、そもそも、憲法第13条は憲法の中で最も重要な規定です。それでは、現行の憲法...
死亡したものとみなされるケース
一般的に人の死亡は、三兆候説に基づいて、呼吸の有無、脈拍の有無、瞳孔の収縮の有無の3つの調べて、全てが無しとして認められた場合にその人は死亡したものと認められます。 上記の場合以外にも人が死亡したものとみなされる場合があります。その一つが失踪宣告による場合です。...
委任状原本と謄本における「原本還付請求」
さて、久しぶりの更新となりましたが、このブログを行使とさせていただきます。 委任契約とは、「法律行為をすることを第三者にお願いする契約」です。法律行為とは、「意思表示を要素として、意思の合致によってある一定の契約の効果を欲する行為」です。...