

民法177条と不動産物権変動
今日は少し春のような日でしたね。夕方あたりには強い風が吹いておりましたが、昼間はポカポカとして過ごしやすい日でした。 さて、最近は法律の記事でも、特に財産権を取り上げることがよくありますが、今日も「民法177条と不動産物権変動」について書きます。...


占有権と物権的請求権 (民法総則編)
今日は少し民法について考えたいと思います。なぜ、今、民法なのかと申しますと、民法の大改正が近くされるからです。 現行の民法をしっかりと頭に入れておけば、改正されても、変わった部分を簡単に見るだけで内容は頭に入ります。現行民法に関して知識が曖昧な方は、どうか、今一度民法に目を...


日本国憲法第29条の財産権の自由と「公共の福祉」
先ほど更新したばかりですが、パソコンのメインのデスクトップが復活したので、パチパチと記事を書きます。 それにしても、今日は埼玉県狭山市の私の事務所のある地域は暖かかったんですよ。風も無く、今日はマフラーなしで過ごせました。ネクタイは冬には温かくていいものですね。...


憲法第29条が保証する財産権の物権と債権の差異
しばらくの間この「特集記事」を更新していませんでした。パソコン系のトラブルでデスクトップの無線子機が不調です。 プライバシーの観点からVPNを利用して無線をつなぎますが、今回のトラブルはウイルスとかではないようなのでとりあえず安心です。...


日本国憲法の砦(「合憲性判断における二重の基準」 編)
今日は、前回のように憲法の論点をご説明差し上げます。その論点の中でも、理解しずらいものや重要な論点を、「日本国憲法の砦」として考えていきたいと思います。 今回は、表題にもあるように、「合憲性判断における二重の基準」です。この論点は、日本国憲法第22条を語るうえで登場する論点...


埼玉県狭山市の相続のご相談は地元から
埼玉県狭山市は、意外と住みやすいところだと感じております。この地域は、物理的に他の都市への移動するというのも便利です。 狭山市の公共交通機関といえば、西武ですよね。バスであれば西武バス、鉄道なら西武鉄道といったように、多くの狭山市民のみなさんは西武を使っているわけです。...


「守りの」民事保全法と「攻めの」民事執行法の関係性
上記の画像は、別に「貸した金は返せよ」に、「いや、財産なんて何もないから、裁判でも何でもご自由に」と言っている写真ではありませんよ。 著作権フリーの素材で、ビジネスマンたちの画像ですよ。でも、多分、この著作権フリーの前提はWixサイト内のみにての話なので、みなさんは転用しな...


日本国憲法の砦 (「公共の福祉」 編)
今回は、「日本国憲法の砦」シリーズの第一編です。「日本国憲法の砦」といっても、パッとしませんが、以下のようなことです。 日本国憲法を学ぶ者にとって、憲法の判例やら学説が沢山あって、少し嫌になるという方もいらっしゃるかと思います。多分、みなさんも一度はご経験なさっているかと思...


文系士業が理系士業に出会った。【法と技術】
最近のことです。 ふと道を歩いていると、空から何か落ちてきた。 それが頭に当たったが、不思議と痛くない。 たしかに、頭に電柱で作業をしている作業員の方の右手に持たれていたスパナが落ちてきた気がするんだ。 運が悪ければ間違えなく死んでいるはずなんだ。...


行政書士の業務(古物商許可申請編)
みなさんこんにちは。今日は、先日の行政書士の業務(許認可編)をもう少し掘り下げて、行政書士業務の要と申しますか、行政書士の本分ともいえる業務について書きたいと思います。 まず、なぜ、許認可申請業務が行政書士の本質を突いた業務かと申しますと、行政書士制度を定めた行政書士法を見...