

☆20代が考える「憲法」視点の「喫煙」と「嫌煙」
みなさんこんばんは。 久しぶりのご挨拶をするのはこのブログの特徴ですので、できたら足しげく更新情報をチェックしてみて下さい。 さて、2020年東京オリンピック開催がいよいよ実感できるようになりましたね。 実は、私の事務所のすぐ近くの霞が関カントリークラブが東京オリンピックの開


このHPのブログは定期的に更新されます!
皆さんいつもお世話になっております。皆さんがこのサイトにいらっしゃって下さってくれることに心より感謝申し上げるとともに、当サイトを介して様々な物事に興味を持って、考えて下さるとうれしいです。 また、森法務行政書士事務所についても、少しでも身近に感じ、メールや電話でもよいので...


条約と法律の関係(やわらか説明編)
みなさんこんばんは。本日もお疲れ様です。連休明けでお仕事が体に響く感じがするのではないでしょうか。 私は、一応元気で、気になっているのが天気です。まだ、関東では寒の戻りがあるようなので、体調を崩さぬように注意しています。...


日本国憲法における人権(「信教の自由の限界」 編)
今日は少し寒く感じたのは私だけでしょうか。昨日のポカポカ陽気から一転、寒さが戻ってきた感じです。 みなさんは、今日は多くの人が連休の最終日だったのではないでしょうか。みなさま、いかがでしたか。ご家族でゆったりと過ごせましたでしょうか。...


日本国憲法の砦 (「公共の福祉」 編)
今回は、「日本国憲法の砦」シリーズの第一編です。「日本国憲法の砦」といっても、パッとしませんが、以下のようなことです。 日本国憲法を学ぶ者にとって、憲法の判例やら学説が沢山あって、少し嫌になるという方もいらっしゃるかと思います。多分、みなさんも一度はご経験なさっているかと思...


日本国憲法における人権 (自由権編)
自由権とは、「国家からの自由」であって、国家が国民の個人の生活に権力的に介入してくるのを防いでくれます。そのような国家の勝手な活動を制限して、国民の自由な意思決定などを守っていこうというのが、この自由権です。このような理由から、自由権は「国家からの自由」と呼ばれるのです。...


日本国憲法における人権享有主体性
日本国憲法においては、各種の人権条項が盛り込まれておりますが、この人権を享受することができるか否かを「人権享有主体性」の問題として捉えます。 人権享有主体性が認められれば、憲法で定めた人権を主張することができます。つまり、「憲法」が人権を守ってくれるわけですが、この人権享有...


日本国憲法を考える上での大日本帝国憲法 (やわらか基礎編)
ちょっと、今日は、ちょっと、画像にリンクを張るのではなくて、YouTubeの動画を埋め込んでみました。 この動画はゆったりしているので、記事にも集中できて良いのかなと思い、張りました。もし良かったら再生してみてください。...