

みなさん!すぐに行政書士試験ですよ(直前期の対策や試験問題の傾向)1.一般知識等科目編を中心に
皆さん、大切な勝負の日が迫ってますね。行政書士試験を受験しようという方にとっては試験日まではドキドキだったと思います。 今回の記事では一般知識等科目の対策方法と行政書士試験の概略や独学でのテキストの選び方と直前期への持って行き方。...


調停の段階での弁護士への引継ぎ
さて、今日は大変暑さが厳しく、これまではノートブックがメイン機であった私は、現在は事務所では、デスクトップパソコンを使っておりますが、安くて、質はソコソコのコスパ重視で購入したものなので、これからの夏が心配です。 パソコンの熱暴走で、過去に一台のパソコンをやられた経験がある...


文系士業が理系士業に出会った。【法と技術】
最近のことです。 ふと道を歩いていると、空から何か落ちてきた。 それが頭に当たったが、不思議と痛くない。 たしかに、頭に電柱で作業をしている作業員の方の右手に持たれていたスパナが落ちてきた気がするんだ。 運が悪ければ間違えなく死んでいるはずなんだ。...


行政書士の業務(古物商許可申請編)
みなさんこんにちは。今日は、先日の行政書士の業務(許認可編)をもう少し掘り下げて、行政書士業務の要と申しますか、行政書士の本分ともいえる業務について書きたいと思います。 まず、なぜ、許認可申請業務が行政書士の本質を突いた業務かと申しますと、行政書士制度を定めた行政書士法を見...


職業の垣根と業際問題
みなさんは、どのようにお仕事をなさっているでしょうか。 会社に勤め、働いているサラリーマンやOLの方、建設業などのお仕事を請け負っている方、はたまた自営業を営んでいる方、さまざまな働き方やそのお仕事独自のルールがあったりするのではないでしょうか。...