top of page

日本国憲法の形から読み解く理想

  • 行政書士 森 政敏
  • 2016年2月26日
  • 読了時間: 3分

日本国憲法の形から読み解く理想

 「日本国憲法の形から読み解く理想」と題して記事を書きます。

「形から読み解く理想?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、憲法とは、「理想」を描くのが憲法です。

 「今後、その国家がこうなってくれたら良いな」という思いを込めて作られています。「法律」もそうですが、一般に「法」というのは、理想を語るものです。

 政策の作り方は、「現実を把握し、理想とのギャップを埋める作業」の繰り返しです。「現実を把握」するために、「統計」をとって、「現実」を捉え、「法律を作って理想」を示します。

 それを執行していくのが行政です。

 さて、本題についてですが、日本国憲法は、補則も含めてたった103条しかありません。

 その中に国家の在り方が詰め込まれています。前文は多少長いものですが、前文にも、「法規範性」が認められており、前文も含めての憲法ですので、103条よりはちょっと多くなりますが、法としては、非常に短いです。

 みなさん、学校を習ったのをおぼえていらっしゃるでしょうか。日本国憲法の基本原則は3つありますが、いかがでしょうか。

 「国民主権」「基本的人権の尊重」「戦争放棄」ですね。これらの、3つは憲法条文中にも記載がありますが、前文にも記されています。

 それでは、早速、日本国憲法の「形」「成り立ち」を見ていきましょう。

 日本国憲法には、まず前文があります。これは、他の国家の憲法と比較しても珍しいものではありません。

 そして、憲法本文に入ると、第一条で「国民主権」「象徴天皇制」が定められています。

 初めの条文で、「主権者」について述べる憲法は他国の憲法と比較して、特徴的であるといえます。これは、日本が過去に侵した戦争の反省から、「主権者」が国民であり、一人の国家作用の総覧者として、「天皇」は、政治的権能はもはやもたないんだということを強調しています。

 その後、憲法は、「2条から8条」にかけて、「天皇」について記述しています。これも、大変珍しい憲法で、他国の憲法には、なかなか見られない構成です。

 その後、人権条項の前に、第9条がおかれ、「戦争放棄」がうたわれています。他国の憲法であれば、人権条項を先に持ってきそうですが、そうではなく、あえて「戦争放棄」の条文を置いているのは特筆すべき点です。

 10条から40条で、人権条項があり、人権について書かれており、大日本帝国憲法の人権条項に多く用いられた「法律による留保」や「安寧秩序」という言葉は、ほぼなくなっています。

 「安寧秩序」の代わりに登場したのが、「公共の福祉」という概念です。これは、憲法第12条、13条、22条、29条で用いられており、この概念をどのようにとらえるのかについて、学説が多数ありますが、簡単に言えば、「公共の福祉」は「権利と権利の衝突時における調整機構」であるといえます。「みんな同じ人権を持っている中で、それぞれの人権が衝突したときに、折り合いをつけるための概念」ということです。

 そして、人権条項の後に、国会、内閣、司法、について、統治機関の条項が述べられており、人権がいかに重たいかがよくわかるつくりになっています。

 途中まで見てきましたが、ここまで見ただけでも、以下の事項がわかります。

1. 国民主権に重きが置かれている。

2. 戦争放棄に重きが置かれている。

3. 人権重視

4. 象徴天皇制

などが読み解けます。このように憲法は、理想を語り、国家の今後を定めているというお話でした。最後のほう端折っちゃってすみません。財政も地方自治も、最高法規制も、改憲も大切なのはよくわかっておりますが、ちょっと用事がありますので、失礼いたします。

最新記事

すべて表示
「憲法改正の議論と国民の認識」

憲法改正がいよいよ現実味を帯びてきましたが、国会でも一部の党はその議論すらしようとしない党もあります。 私は憲法改正をする以前に、しっかりとした議論をなして、その議論の様子を国民に見えるようにすることが大切であると思います。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page